症状により治療開始時期は各個人で様々です。
その症状に合わせ最適な治療開始時期をお知らせしす。
一度ご来院いただきご本人の治療に対する理解と通学、進学等
の諸条件を踏まえて治療をどうするかお考えになると良いと思
います。
・3才をすぎても指しゃぶりを行っている場合は、歯並びばかりでなく口元
の筋肉のバランスを失い前歯が出てしまったり、上下前歯先端の間に指の
大きさの隙間が出来てしまいます。
指しゃぶりを止めてもその隙間に舌を出してしまう症状へと変化します。
(口腔機能のバランスが崩れる)これは大人になってから前歯で物が噛み
切れない、息がもれる、サ行や英語の発音が上手く出来ない等の問題がお
こります。
当院ではお子様ご本人にその理由を詳しく説明し指しゃぶりをやめる説得
を行いやめるきっかけを作ります。
・受け口や下アゴの曲がりを感じた場合には簡単な早期治療が必要になりま
す。
・アレルギー性鼻炎等により正常な鼻呼吸が出来ずに口で呼吸していると唇
の筋肉が緩み歯並びと関係し上の前歯が出てきます。
そして顔立ちも鼻の下から顎の先端までの距離が長くなり成人になっても
そのままの力ない顔貌となることがありますので耳鼻科的治療も考えなく
てはなりません。
・小学校低学年は上下、大人の4本の前歯が出始め少し凹凸の症状が見られ ることがあります。その症状が軽度の場合には取り外し式装置を用い、
早期治療を行うことにより将来良い歯並びを得ることが出来る場合が
あります。
しかし、まだ顎骨の中には残りの永久歯が多くある時期です。
レントゲン検査の結果でこれからの永久歯が生えてくる隙間がなく、将来
強い歯列不正が予想された場合は高学年になってから永久歯列全体の治療
を選択します。
お子様の口の中で歯並びなど心配なことがありましたら
一度受診をおすすめします
。
|